子どものまなざし塾 第99回
本日10 月18日(土)、NPO法人まなざしの学び場の事業である、第99回の子どものまなざし塾を実施しました。
塾生5名、ボランティア3名(うち1名代表)の計8名が参加しました。
ご参加くださったボランティアのみなさん、ありがとうございました!
先日、募金箱をご寄付いただきました
そこで、今日はゲームの時間と勉強時間の一部を使って募金箱作りをしました。
子どもたちが募金箱に入れる絵を描きました。
子どもたちは心を込めて絵を描きました。
出来上がった絵はどれもすばらしく、またそれぞれ子どもたちの個性が出ていました😊
その後は、勉強です。
子どもたちは、ボランティアの先生に寄り添ってもらいながら、集中して勉強に取り組みました。
小3の子は、絵を描き終わっっておらず、引き続き絵を描きたいとのことで、本人の希望を尊重しました。
絵の構図を熱心に考えながら描きました。
集中して取り組み、無事に描き終えることができました。
小5の子は、国語の漢字の読み仮名の問題をしました。
問題を160問解いて、5問ほど読めない問題がありましたが、あとはしっかり読めました。
小1の子は、算数の2桁の計算と国語の詩の読解をしました。
2桁の計算は文章題も含めてよくできました。
史の文章題は選択問題はよくできました。自由記述に苦戦しましたが、先生に詩の中から選ぶ方法を教えてもらい、できるようになりました。
小3の子は、漢字と算数の繰り下がりのある引き算をしました。
はじめて習う漢字は、書き順を意識して書くよう、練習しました。
繰り下がりのある引き算はよくできました。
小4の子は、宿題の算数プリントをしました。3桁÷2桁の問題をしました。あまりあり、なし、どちらもよくできました。集中して取り組みました。
今日は、勉強時間中に地震の避難訓練をしました。
避難訓練に先立ち、今日の初めの挨拶の後、無料塾に参加している時に大地震が起こった場合のことについて、子どもたちと一緒に考えました。
そして、地震が起こったら(窓が大きく割れる可能性があるため)窓から離れること、(置き型で倒れる可能性がるため)エアコンの近くにいたら離れること、(蛍光灯が落ちてくる可能性があるため)机の下に入って身を守ることを話しました。
子どもたちは最初は驚いた様子でしたが、ボランティアの先生たちに声をかけてもらい、事前に話したとおり行動し、きちんと身を守ることができました。
今日は、絵を描いたり避難訓練をしたりとやることがたくさんありましたが、子どもたちはよく頑張りました😌
無料塾が終わった後、男の子たちが募金箱を持って写真を撮りたがったので笑、順番に募金箱を持ってみんなで記念撮影しました😆
次回の子どものまなざし塾は 10月25日(土) です。
次回もよろしくお願いいたします!
0コメント