子どものまなざし塾 第95回

昨日8月30日(土)、三重県伊勢市で子どものまなざし塾の95回目の学習支援を実施しました。

 

子ども6名、ボランティア2名(うち1名代表)の計8名が参加しました。

ご参加くださったボランティアのみなさん、ありがとうございました!

 

今日はゲームの時間と勉強時間の一部を使い、対話学習を行いました。

内容はビーズ入りスライム作りです。

 

今回はボランティアが少なかったりでいつもと様子が違っていたため、子どもたちはやや緊張している様子でした。

しかし、スライム作りが始まると、熱心にかき混ぜて取り組んでいました。

 

また、事前に伝えていたこともあり、ビーズを使うときは他の子のことを考えてビーズを取る姿が見られました。

さらに、ボランティアのサポートにより、遠くの物を取ってほしい時は近くの子にお願いし、取ってもらったらお礼を言うこともできました。

 

スライム作りの後は勉強です。

子どもたちはそれぞれの課題に取り組みました。

 

小3の子は夏休みドリルのかけ算をしました。

これまでは緊張して硬い表情でいることが多かったのですが、今日はリラックスした様子で、スライム作りや勉強、掃除などに明るい表情で参加する姿も見られました。

小2の子は、10を基にした数の問題をしました。

これまでは受け身の姿勢が多かったのですが、今日は熱心にスライムを作り、振り返りの発表で次は自分が発表すると手を挙げ、掃除では他の子と協力する姿が見られました。

小1の子は漢字ドリルをしました。

合間には反対の言葉のクイズもしました。

椅子の高さが合わず、きちんと座るのが難しそうなので対策が必要だと感じています。

小2の子は、繰り上がりのある足し算をしました。

ときどき繰り上がりの計算を忘れることもありましたが、自分で気づき、正解を出すことができました。

小4の子は、算数の大きい数の問題と英語を少ししました。

全体的によくできていました。

2回目の参加ですが、掃除の時間も他の子と協力してモップをかける姿が立派でした。

 

小5の子は小数の割り算をしました。

算数は苦手、とくに少数の割り算が苦手と言います。

ただ、基礎は理解しており、苦手というより苦手意識が強い様子です。

理科が好きなので、将来理科の勉強をするのに数学が障害とならないよう、算数の基礎はしっかりを身につけてほしいと思っています。

 

勉強の後は振り返り発表をし、集会所の掃除をしました。

机を拭き、和室を掃き、床をモップがけし、子どもたちが協力して集会所を掃除しました。

無料塾では、年末や年度末、夏休みの終わりなど節目に掃除を行っています。

目的は清掃そのものではなく、みんなが使う場所をきれいに保つという体験を通して学んでもらうことにあります。

 

子どもたちは、集会所を出る時もきちんと挨拶することができました。

 

子どもたち、よく頑張りました.。

 

次回の子どものまなざし塾は9月6日(土)です。

次回もよろしくお願いいたします!

子どものまなざし塾

子どものまなざし塾は無料塾です。 毎週土曜日の午前中に、三重県伊勢市で活動しています。

0コメント

  • 1000 / 1000